国宝を観る

国の宝を観賞していくサイト

国宝を楽しむため、いろいろ書いています。 勉強不足でも観れば分かる。それが国宝だ。

2019-01-01から1年間の記事一覧

木造無著・世親立像 興福寺

南円堂の特別公開に合わせて北円堂も同時公開していたので、合わせて拝観した。 運慶展で多くのファンを獲得したからか、堂内は熱心に観る人が多かった。望遠鏡や単眼鏡などでじっくり観る人もチラホラおり、参拝というよりは美術鑑賞の様相を呈していた。 …

木造弥勒仏座像 東大寺

東大寺ミュージアムの絶対的エースである誕生釈迦仏立像が大英博物館での展示で不在となっている。その合間を縫って展示されているのが、東大寺の裏番長、木造弥勒仏座像だ。 横長の顔に切れ長の目、立憲民主の枝野幸男を超える福耳が相まって、忘れがたい独…

三十六家集 本願寺

室町から明治にかけて巻物も褒美のひとつとなり、名品たちが断簡にされて名門家の家宝に仕立て上げられた。書のなかには手鏡としてそれらを収集して一冊の本に仕上げたものもある。ただ、多くは切断された単品を茶室サイズ(床の間に飾る)に合わせ、掛け軸…

五部心観 三井寺

開祖・円珍が唐への留学中の855 年に,青竜寺の法全 から授けられたインド伝来の世界最古の金剛界曼荼羅。色着いていない墨の線だけで描かれた白描図像で、曼荼羅の図解本、いわば虎の巻である。 比叡山(山門派)が修行場のパラダイスであるに対して、園城…

光浄院客殿 三井寺

勧学院の特別公開見学の後、光浄院客殿の工事現場見学へ行く。屋根の葺き替え工事中でこのタイミングでないと屋根を間近で見ることはできない。 勧学院同様こちらも客殿ということでホテルになる。寝殿造と書院造の特長を併せ持つハイブリッドホテル。それぞ…

勧学院客殿 三井寺

三井寺にある勧学院はここ数年屋根の葺き替え工事中だった。平成の終わり頃から始まった工事も令和に入り無事完了。それを記念して特別公開された。 とはいっても、屋根をじっくり見ることが出来る訳ではなく、あくまでも屋内の見学のみ。そして、客間の豪華…

平家納経 厳島神社

広島県歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)は2019年で開館30周年を迎えた。安芸、備後の各城に新君主を迎えて400年記念イベントと合せるように「戦国から争乱 太平の世へ」展を開催している。 戦国から江戸初期の安芸と備後の歴史を紐解く…

太刀 銘真恒 久能山東照宮

広島県では安芸と備後でぞれぞれ城主が変わって400年の記念イベントが開かれている。備後・福山城は譜代大名の水野家が入封して400年のメモリアルイヤー。そこで、久能山東照宮のお宝を城郭内にあるふくやま美術館で一挙公開している。 東照宮といえば…

木造不空羂索観音菩薩坐像 興福寺南円堂

毎年10月17日の1日だけ見学できる興福寺南円堂。今年は西国三十三ヶ所参り1300年と天皇即位を記念して11月10日まで見ることができる。 国宝で1日限りの御開帳は珍しくないが、それらの安置場所は同日以外人通りが少ない。しかし、この南円堂に…

寒山拾得図断簡 因陀羅筆 礎石梵埼賛 東京国立博物館

広島県では二つの400年にまつわる展示会が開催されている。県西部の安芸の国では福島正則改易後、浅野家が入城してちょうど400年目にあたる展示会を開催している。 浅野家といえば赤穂の匠頭が知名度に勝るが、そちらは別家で宗家は安芸広島藩城主である。豊…

名物稲葉江  岩国美術館

相州正宗、粟田口吉光と共に「天下三作」に数えられる郷義弘。享保名物帳では同氏作を十一口掲載している。その中でも、名刀の誉れ高いのが前田家に伝わる「富田江」と「稲葉江」である。富田は前田育徳会所有で、もしかしたら展示会などへの出品の可能性が…

福岡一文字吉房(岡田切吉房) 東京国立博物館

東京国立博物館の常設展には常に何らかの国宝が展示されている。国宝を展示するためだけの部屋もあり、年間のスケジュールが春先に公開されるので、見学のスケジュールが立て易い。 2019年の秋も多くの国宝刀を観た。その締めくくりに東博の本館13室に…

羽黒山五重塔

国宝の五重塔は9基指定を受けているが、羽黒山の五重塔以外は西日本にある。東日本唯一の五重塔で、国宝の塔としても最北にある。 修験道の地である出羽三山に鎮座する塔は冬の雪深い中で長年耐え忍んだ力強い塔である。昨年が明治維新以来の内部公開あり、…

太刀 銘信房作 ・太刀 銘真光  致道博物館

鶴岡藩は徳川四天王の筆頭である酒井家が統治していた。上杉家の脅威を防ぐため、また加賀藩の前田家になにかあった場合の備えとして、要の位置に君臨した。 だが、江戸時代の260年あまり、戊辰戦争を迎えるまで大乱もなく、武家としては物足りない時代だっ…

大崎八幡宮

伊達政宗が寄進して建てた八幡さま。大崎氏の居城跡地に建設したことから大崎八幡宮と呼ばれるようになった。仙台城跡から見ると北に位置していて、平泉や山形方面からの進軍を見張る絶好の位置にある。北の守りの要として役割を果たす。 国宝の社殿は安土桃…

瑞巌寺 本堂と庫裏及び廊下

2018年まで約10年の歳月をかけて大修理が行われていた宮城県・松島にある瑞巌寺。落慶から1年が経ってようやく訪れることが出来た。 大修理が始まったころに、一度だけ松島を訪れたことがある。その時に、修理を終えたら必ず見に行こうと、工事中のお堂は…

普賢菩薩騎象像 大倉集古館

大倉集古館の目玉展示は普賢菩薩騎象像である。平安後期の作品で、普賢菩薩の彫刻で唯一の国宝。また、寺社以外(臼杵市が磨崖仏を管理)で国宝彫刻を所有(寄託は除く)する唯一の私的博物館でもある。 彫刻に関して宗教関係以外に国宝指定はなく、ご朱印ブ…

古今和歌集序 大倉集古館

大倉集古館が5年間のリニューアル工事を経て、久々の開館となった。それを記念して、同館所有の国宝3点が出品される「桃源郷展」が開催されている。ただ、3点同時には観ることができず、随身庭騎絵巻物は後半、前半は古今和歌集序がお目見えする。 集古館…

法華経一品経 慈光寺

京都の泉屋博古館での「文化財よ、永遠に」を観た感動を再び味わう為、分館での展示会へ出かける。分館は東京・六本木にあり、京都と違い、周りは高層オフィスビルと大使館に囲まれた緑の少なく風情のない場所にある。 展示室は2室のみで東京館などの表記を…

線刻釈迦三尊等鏡像 泉屋博古館

泉屋博古館には中国古代青銅器を中心とした展示館がある。ちょうど入口の建物がそれに当たる。特別展は中庭を挟んだ向かいの建物で開催しているので、慌てた人は見逃してしまう。 常設ではないと謳ってはいるものの、展示物が大きく変わることが少ない。住友…

明月記 藤原定家筆 冷泉家時雨亭文庫

明月記は住友財団修復助成30周年「文化財よ、永遠に」の泉屋博古館(京都)に展示している。56年間の日々を書き綴った藤原定家直筆の日記で、歴史的な人物が50年以上書き続けた日記では最古級である。 明治維新後、京の公家たちは天皇を追いかけるよう…

山水屏風 神護寺

住友財団修復助成30周年を記念した展示会が全国3地域、4カ所で行われている。修復事業の発表展示はたまに見かけるが、展示が東京・京都・九州と全国に分かれて開かれるのは聞いたことがない。21世紀に入って金融機関の合併が相次ぎ、それに付随する産…

北野天神縁起絵巻(承久本) 北野天満宮

石川県立歴史博物館は石川県立美術館を出て右手奥に見えるレンガ造りの建物にある。歩いて数分の距離で、その途中で絶賛建設工事中の建物がある。そこには国立近代美術館工芸館が来年移転する予定だ。伝統工芸の街・金沢にふさわしい取り合わせである。(駅…

日本書紀 前田育徳会

石川県立美術館には国宝ファン垂涎の場所がある。前田家ゆかりのものを展示している1室である。本館2階、色絵雉香炉が置かれている第1展示室すぐ横にある前田育徳会所有物を展示する尊経閣文庫別館がそれである。 おおよそ2か月ごと、あるいは特別展や企…

色絵雉香炉 野々村仁清作

「石川の美術〜美術館創設60年のあゆみ~」と題して、石川県立美術館で所蔵品の選りすぐりを一挙展示している。石川県、もとい加賀藩は徳川幕府への恭順を示すため、武力に繋がらない伝統工芸品の作成に藩として力を入れた。そのため、今日でも素晴らしい工…

太刀 銘光世作 名物大典太  前田育徳会

2018年は京都で大規模な刀の展示会があり、2019年は福岡で侍の展示会が開催されている。福岡市博物館の展示は刀はもちろん、甲冑の展示にも力を入れており、侍装備に特化した展示会となっている。 しかし、大半の観客は刀剣女子。全国行脚を繰り広げているつ…

金印

うだるような暑さがぶり返したが、展示会的には秋のシーズンとなった。大型特別展が各地で開催されはじめ、シルバーウィーク、紅葉シーズンに向けて、旅の計画が進む。 その計画にかこつけて、常設展で必ず訪れたいものがある。福岡市立博物館にある金印だ。…

【京都名品展】宝相華蒔絵宝珠箱 附 四天王像板絵 仁和寺

いよいよラスト。 似たような経箱が続いたが、こちらは箱だけでなく、それを収めていた中身も展示。中には四天王がそれぞれに彫られた板絵で、簡易版で持ち運び式の四天王像。仁和寺には持ち運び式で国宝最小の薬師如来像の彫刻もあり、出先でのお祈りする機…

【京都名品展】宝相華蒔絵経箱 延暦寺

平安時代を代表する蒔絵経箱。シルクロードを通じて大陸から飛鳥時代から白鳳時代にもたらされた文様が日本様式に仕上がった。その文様は、蔓と葉と花を配して銀を金蒔きでデコレーションしている。さらに蓋裏は宝相華唐草文を銀蒔きするなど、金ぴかでゴー…

【京都名品展】宝相華迦陵頻伽蒔絵冊子箱 仁和寺

空海の真筆で書いてある三十帖冊子を入れるための箱。真言系の宗派はもちろん、書道関係でも注目を浴びる空海の真筆を収めるために、技術の限りを尽くした出来栄えである。貴族たち好む蒔絵とは趣が違い、躍動的に花や鳥、蝶などが描かれており、平安時代の…

国宝拝観者たちの夢、千件越えをいつの間にか達成した。 毎年、国宝指定数が増えているので、容易にはなってきているものの、一つの目標が完結した。 次の1100件は果てしなく遠いので、1050件を一区切りにしよう。