国宝を観る

国の宝を観賞していくサイト

国宝を楽しむため、いろいろ書いています。 勉強不足でも観れば分かる。それが国宝だ。

2018-01-01から1年間の記事一覧

【筑前左文字の名刀】 短刀〈銘筑州住行弘/観応元年八月日〉 土浦市立博物館

2018年後半は怒涛の刀剣展示会だった。その最後を飾るのがふくやま美術館の筑前左文字の名刀展である。寄託されている江雪と太閤が期間中常設で展示されるのに加えて、後半からは土浦市立博物館の住行弘が来広。左文字刀が一堂に会する展示会となった。 短刀…

入道右大臣集 前田育徳会

石川県立美術館の2階には前田育徳会保有の美術品を展示するスペースがある。江戸時代は加賀藩であった石川県は前田家が支配していた。徳川政権下では外様大名である前田家は武の強化は難しい立場だったことから、芸術振興に力を注いでいた。それが今日まで…

刀剣博物館 延吉

2018年に新築・移転した刀剣博物館の国宝刀剣を見に行った。前期に行ったため、国行(来)は京都に遠征中。保有国宝3件すべてを一度に見ることができなかった。 コンクリート打ちっぱなし風ののっぺりとした建物は、両国の国技館や安田庭園など通りに和…

【国宝】史記 呂后本紀第九 毛利博物館

2018年、国宝展が山口で開催!と聞くと、居ても経ってもいられずに行ってしまった。 開催は山口県防府市で、毛利家邸跡に置かれた博物館。何度か同様のテーマで開催していたようで、今年は維新150年の記念イヤーのための開催だ。本邸自身も見応えのあ…

阿弥陀寺 鉄宝塔

山口県防府市にある阿弥陀寺。国宝がなければ行くことはなかっただろうが、行ってとても勉強になった。 東大寺の別院である阿弥陀寺(山口県防府市)は、重源上人の大勧進の成功に欠かせない場所にある。重源上人の像は運慶展でも一、二を争う人気があり、こ…

吉川史料館 太刀 銘為次 (狐ヶ崎)

刀が乱舞する京から維新150周年の山口へ。こちらでも国宝の太刀を拝見できる。 吉川家は毛利元就の次男・元春を養子に出して家督を継がせた家柄。小早川家にも三男・隆景を養子に出し、両川家は毛利元就の中国地区統一に大きく貢献した。関ヶ原の合戦の事後…

【京のかたな】太刀 銘三条(名物三日月宗近)

昨年の今頃は国宝だらけだった京博。今年は刀だらけの展示となっている。おまけに客は女子だらけでもある。 普段来そうにない人々を集めたのは、シミュレーションゲームの刀剣乱舞の影響。登場するキャラクターたちが刀をモチーフに擬人化したもので、その元…

【正木美術館 開館50周年記念】 三体白氏詩巻 

正木美術館は今年で開館50周年を迎える。それに伴い記念展示として、一片開花と題した展示会が行われている。正木美術館に行ったことが無かったので、この機会に行ってみた。 行く前まではせっかくの50周年なのだから3期に分けて開催するよりも一度に見て…

【泉屋博古館】 線刻釈迦三尊等鏡像

京都・東山にある泉屋博古館は住友家が集めた美術品を展示している。東京の六本木に分室もあり、京都と東京それぞれで特徴のある展示を行っている。 今回は仏教美術展ということで、同博物館所有の国宝、線刻釈迦三尊等鏡像の展示があり見に行く。展示は特別…

太山寺 本堂

2018年夏、石手寺を訪れたその足で太山寺にも行った。しかし、西日本豪雨の影響で、本堂までの道が土砂崩れで通行止めになっていて社務所までで足止め。国宝を見ることは叶わなかった。 そして、数か月後に満を持して国宝の本堂を参拝した。 前回は社務所ま…

太刀 無名一文字 山鳥毛

国宝っていくらで買えるの? そんな疑問に真っ向から答えを出したのが太刀 無名一文字、通称は山鳥毛。上杉謙信ゆかりの刀とあって、上越市が購入を希望し交渉していた。市の特別予算はもちろん、ふるさと納税や募金などを募って3億2千万円を計上し、交渉…

富貴寺 大堂

大分県の国東半島は修験道の研さんの場となっていたため、多くの寺院が点在している。今年は六郷満山開山1300年で、様々なイベントが開催しており、行くには絶好の機会である。しかし、本格的に寺院周りをするには本数の少ないバスしかなく、歩くにもアップ…

宇佐八幡宮 孔雀文馨

大分が日本の歴史上最初に注目されたのは769年の宇佐八幡宮神託事件だろう。 奈良時代、孝謙上皇は対立していた藤原仲麻呂を失墜させると、重祚により称徳天皇となった。その片腕が道鏡で、僧籍のまま太政大臣や法王の地位をあたえるぐらい寵愛した。そし…

臼杵磨崖仏

大分県の国東半島では密教の修行の場として多くの寺院が建っている。その中でも珍しいのが臼杵にある石仏群である。崖を磨いて作ったことから磨崖仏というそうだが、磨くというより削ったように見える。 臼杵磨崖仏が国宝に指定されたのは1995年で、磨崖…

六道絵 聖衆来迎寺

昨年のこの時期に奈良博で見た六道絵をもう一度観たいと思い滋賀へ行く。 国宝の六道絵の所有者は滋賀の聖衆来迎寺である。御多分に漏れず、普段は貴重な文化財ということで博物館に寄託している。その寄託先は全国に散らばっており、滅多に揃うことはない。…

【糸のみほとけ】 綴織當麻曼荼羅

奈良博は仏教関連の展示会でマイナーだが観ると素晴らしい企画をする。昨年の源信展では各宗派の宗主(スーパースター)が参考(あこがれた)にした浄土の世界について展示し、一部では大反響だった。 そして、今回は刺繍による仏教美術。見仏記による彫刻仏…

巧山寺

今年は明治維新150年。薩摩を訪れたのならば、長州にもいかねばなるまい。そして、長州の国宝のひとつである功山寺の本堂を見逃すわけにもいかない。 功山寺は七卿が落ち延びた場所であり、高杉晋作ゆかりの地である。明治維新の夜明け前を演出した最高の…

石手寺 二王門

国宝で一番荒っぽく扱われている建物はどれか。 それは間違いなく石手寺の二王門である。門の見えにくいところにいろいろ小物をしまい込んでいたり、パンフレット類が無造作に置かれていたり、一見すると本当に国宝なのかと疑ってしまう扱いだ。 そうなるの…

青井阿蘇神社

国宝建築の中で指定されて一番喜ばれたものはどれか。 ほとんどのものがなるべくして指定された国宝建築物が多い中、いたるところに「祝 国宝」の文字が躍る青井阿蘇神社は一番喜ばれた建築物に間違いない。指定から10年経った今年も「祝 10周年」とお祝…

【徳川美術館】名刀紀行 短刀 無銘 正宗(名物 庖丁正宗)

この秋に京博が開催する京のかたな展。京で作られた刀たちを全国各地から集めまくった展示会で、博物館が企画する刀の展示としては質と数ともに最大級のものとなっている。そして、武家の棟梁が本気を出せばという展示が名古屋の徳川美術館で開催されている…

太刀 銘国宗 照國神社

国宝は日本国内にあって初めて指定される。どれだけすばらしいものでも海外に流出しているものは対象外である。そのため、海外から輸入されたもの(茶器や絵画など)が国宝に指定される例は多いが、海外に渡ったものが指定されるのは珍しい。 照國神社が所有す…

厳島神社

様々な国宝建築や世界遺産があるなかで、厳島神社はオリジナリティーにあふれている。 まず、建物が海に突き出ている部分。高潮などで幾度も被害にあっているが、その構造を変えることがないこだわり物件。海に突き出ているにも関わらず、その裏手はすぐに山…

向上寺 三重塔

しまなみ海道にはもう一つ国宝がある。向上寺の三重塔である。と言っても立地と派手さ、知名度では下界にある耕三寺と平山郁夫美術館にはかなり劣っている。耕三寺は有名寺院のおいしい所と派手なものを集めたごった煮的寺院で、今ならインスタ映え寺と言っ…

大山祇神社

徳川幕府が出した大型造船の禁止令までは、瀬戸内の海賊たちが西日本の海を支配してきた。特に源平盛衰を懸けた12世紀から戦国時代までは戦いの中で、どうしても海を利用することがあった。海運は陸上輸送に比べて圧倒的な速さと物量を運ぶことができるため…

【京博】池大雅

池大雅は国宝指定が3点もある南画の巨匠だ。昨年の国宝展に1点ぐらい出ると予想していたが、回顧展への出品に回って、待望の対面となった。 とはいえ、昨年の今頃までは全く国宝に興味がなかったこともあり、池大雅の名前を知らなかった。国宝の十便十宜図で…

【奈良博】春日大社のすべて

奈良国立博物館は奈良公園の一角にある。ところが、公園がどこからどこまでなのかはわかりにくい。なぜなら公園に整備される以前からある寺社仏閣が多数存在し、境目がない。もともと興福寺の領地だった場所が公園として整備されたためだろう。また、道路を…

【畠山記念館】蝶螺鈿蒔絵手箱

大正から昭和初期にかけて、茶道は経営者の嗜みだった。廃仏毀釈と大名の凋落で市場に出回った骨とう品を外国人や国内の経営者が買いあさり、コレクションとした。戦前ならば見ることは叶わなかった品々が戦後50年以上が過ぎ、資産管理を兼ねた美術館運営…

【五島美術館】源氏物語絵巻

美術館や博物館、寺院などでは大型連休中だけ客集めたため目玉となる名品を陳列したり特別公開することがある。五島美術館でも今春の優品展を開催している最中、この連休中のみ国宝の源氏物語絵巻を特別展示をしている。 詩と絵の部分を断裁して、板に張り付…

【東博】 名作誕生 つながる日本美術

3月、大阪・中之島に都市型美術館・香雪美術館が誕生した。関東では珍しくなくなった複合施設内の美術館だが、全国的にはまだまだ珍しい。この美術館は芦屋にある朝日新聞の創業の村山家が蒐集した美術品を展示している香雪美術館の兄弟的な存在で、ビル内に…

【九博】王羲之 日本の書

最後の最後で間に合った。王羲之を中心に書を集めた展示「王羲之と日本の書」を九州国立博物館へ観に行った。王は3つの書体を使い分け、フォントの多様性を生み出し新しい書の世界を切り開いた。中国の科挙の試験では王の書き方でなければ内容が正しくても…

国宝拝観者たちの夢、それは千件越え。 毎年、国宝指定数が増えているので、容易にはなってきているものの、一つの目標である。 900件を超えた辺りから新規の拝見ペースが落ちているが、果たしていつ達成なるか。