国宝を観る

国の宝を観賞していくサイト

国宝を楽しむため、いろいろ書いています。 勉強不足でも観れば分かる。それが国宝だ。

2023-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2023年を振り返って

2023年も多くの国宝を観た。今年は親鸞聖人生誕850年であったころから、浄土真宗系の一大生誕展示会が行われた。京博では各派の寺宝をこれでもかと展示。なかでも、教行信証の坂東本、高田本、西本願寺本が並ぶ展示は何度でも見比べたくなる贅沢な空間で…

東院堂 薬師寺

東院堂は薬師寺の伽藍で見ると、回廊を挟んで東塔とは真向かいに位置し、回廊の外側に立地している。そのため、かなり目立ちにく場所にあり、導線的にも東院堂を目指して行かないと見逃してしまう。 国宝の東院堂は養老年間(717~724)に吉備内親王が元明天…

東塔 薬師寺

薬師寺と言えば修学旅行生のイメージが強い。コロナ前は広い伽藍内に整列して歩く学生の姿をよく見かけた。コロナでどうなるかと思っていたが、悪ふざけをする学生姿が戻ってきていた。 戻ってきたのは学生だけではない。東塔の落慶式を終え、特別公開を見に…

極楽坊禅室 元興寺

元興寺の本堂の裏に続く形で禅室が建っている。公開されておらず、本堂に比べてひっそりしている。もとは僧坊でここで僧侶たちが寝起きしていた。若き日の空海が大志を抱いて奈良で勉学に励んでいた場所とされ、首都が平安京へ遷った後、紆余曲折の末に真言…

五重小塔 元興寺

元興寺の寺宝は本堂を正面に左手にある法輪館で展示している。行った日は秋の特別公開をしていて重要文化財の智光曼荼羅図を2階で見ることが出来た。年代物だけあってかなり色あせて見難い部分が多かったが、全体はしっかりと残っていた。曼荼羅図はごちゃ…

本堂 元興寺極楽坊

古都奈良の文化財がユネスコ世界遺産に登録されて25周年を記念して販売されている六社寺共通拝観券。それを使って元興寺へ行く。 元興寺は観光の集積地である興福寺や東大寺、春日大社からは少し離れた奈良町にある。国宝である極楽坊本堂は低層の建物で、…

阿弥陀三尊及び童子画像 法華寺

法華寺の境内にある慈光殿は寺宝を保管する建物がある。確かコロナ禍の時期にリニューアルをしていた記憶があり、特別公開していたので久しぶりに拝観した。 慈光殿には一般で言う宝物館があり、法華寺の寺宝を保管する建物がある。コンクリート造りでしっか…

維摩居士坐像 法華寺

法華寺は国宝を3点所蔵している。特別公開時は3点すべて見ることが出来るが、普段は十一面観世音菩薩立像と阿弥陀如来三尊及び童子画像は公開していない。唯一、常時見ることができるのが維摩居士坐像である。 維摩居士坐像は本堂の左手にある入り口にある…

十一面観音菩薩立像 法華寺

海龍王寺からすぐ近くにある法華寺門跡でも秋の特別公開が行われたいた。本堂の十一面観音菩薩立像は少し変わった特徴がある。仏さまの像の背後には後光が差すような演出の光背が据え付けられることがある。法華寺の本尊は蓮のつぼみや葉を後光のように配し…

五重小塔 海龍王寺

秋の特別公開があった海龍王寺へ行った。近鉄新大宮から徒歩で10数分の場所にある。国宝の五重小塔はいつも通り別棟(写真)にポツンと置かれていた。かなり殺風景で薄暗い室内に小塔のみが置かれている。室内へは立ち入れないので背面部分は見ることができ…

五重塔 醍醐寺

醍醐寺の五重塔は毎月29日に写経することで内部を見ることができる。この日に合わせて行けば簡単に国宝の五重塔の内部を見ることが可能なのだ。今回、弘法大師生誕1250年を祝って10月と11月の数日のみ特別に内部公開を実施していたので、11月の回に…

明恵上人歌集 京都国立博物館

明恵上人生誕850年の節目に、生誕の地である和歌山県立博物館で特別展示を開催していた。明恵上人と言えば、後鳥羽上皇から下賜された栂尾に高山寺を開山したことで有名である。都心から離れた山奥で明恵が説いたのが、華厳の教えと密教との統一・融合する厳…

秋野牧牛図 伝閻次平 泉屋博古館

泉屋博古館はこの秋開催の表装の愉しみ -ある表具師のものがたりをもって、リニューアル工事に入る。2025年の春までしばしのお別れである。東京分館がおしゃれな作りになったのに触発されて、京都の本館もおしゃれに生まれ変わるのか楽しみである。 しばら…

顕浄土真実教行証文類(坂東本) 東本願寺

大谷大学博物館で開催された古典籍の魅力は宗祖親鸞聖人誕生850年・立教開宗800年記念であることから真宗大谷派・東本願寺の至宝「顕浄土真実教行証文類(坂東本)」(略称:教行信証)が展示されていた。 教行信証は親鸞の著作であり、数ある浄土真宗系が共…

浄名玄論 京都国立博物館

親鸞生誕850年の記念展が春先にたくさんあった。その最後を飾るのが大谷大学博物館の古典籍の魅力である。 大谷大学博物館は開館20周年を迎える。と同時に立教開宗800年も兼ねている。記念展示会では同館が保有する重要文化財10件を前後半に分けて展示すると…

廬舎那仏坐像 東大寺

奈良と言えば大仏。奈良通いが過ぎると小仏ばかり見に行ってしまうので、久方ぶりに再会した。年末のすす払いは必ずニュースになるので、身近に感じているが見ると感嘆する。外国人観光客でなくてもアメイジングと言いたくなる大きさだ。正面は写真撮影でご…

国宝拝観者たちの夢、それは千件越え。 毎年、国宝指定数が増えているので、容易にはなってきているものの、一つの目標である。 900件を超えた辺りから新規の拝見ペースが落ちているが、果たしていつ達成なるか。