国宝を観る

国の宝を観賞していくサイト

国宝を楽しむため、いろいろ書いています。 勉強不足でも観れば分かる。それが国宝だ。

2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧

五部心観 三井寺

開祖・円珍が唐への留学中の855 年に,青竜寺の法全 から授けられたインド伝来の世界最古の金剛界曼荼羅。色着いていない墨の線だけで描かれた白描図像で、曼荼羅の図解本、いわば虎の巻である。 比叡山(山門派)が修行場のパラダイスであるに対して、園城…

光浄院客殿 三井寺

勧学院の特別公開見学の後、光浄院客殿の工事現場見学へ行く。屋根の葺き替え工事中でこのタイミングでないと屋根を間近で見ることはできない。 勧学院同様こちらも客殿ということでホテルになる。寝殿造と書院造の特長を併せ持つハイブリッドホテル。それぞ…

勧学院客殿 三井寺

三井寺にある勧学院はここ数年屋根の葺き替え工事中だった。平成の終わり頃から始まった工事も令和に入り無事完了。それを記念して特別公開された。 とはいっても、屋根をじっくり見ることが出来る訳ではなく、あくまでも屋内の見学のみ。そして、客間の豪華…

平家納経 厳島神社

広島県歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)は2019年で開館30周年を迎えた。安芸、備後の各城に新君主を迎えて400年記念イベントと合せるように「戦国から争乱 太平の世へ」展を開催している。 戦国から江戸初期の安芸と備後の歴史を紐解く…

太刀 銘真恒 久能山東照宮

広島県では安芸と備後でぞれぞれ城主が変わって400年の記念イベントが開かれている。備後・福山城は譜代大名の水野家が入封して400年のメモリアルイヤー。そこで、久能山東照宮のお宝を城郭内にあるふくやま美術館で一挙公開している。 東照宮といえば…

木造不空羂索観音菩薩坐像 興福寺南円堂

毎年10月17日の1日だけ見学できる興福寺南円堂。今年は西国三十三ヶ所参り1300年と天皇即位を記念して11月10日まで見ることができる。 国宝で1日限りの御開帳は珍しくないが、それらの安置場所は同日以外人通りが少ない。しかし、この南円堂に…

寒山拾得図断簡 因陀羅筆 礎石梵埼賛 東京国立博物館

広島県では二つの400年にまつわる展示会が開催されている。県西部の安芸の国では福島正則改易後、浅野家が入城してちょうど400年目にあたる展示会を開催している。 浅野家といえば赤穂の匠頭が知名度に勝るが、そちらは別家で宗家は安芸広島藩城主である。豊…

名物稲葉江  岩国美術館

相州正宗、粟田口吉光と共に「天下三作」に数えられる郷義弘。享保名物帳では同氏作を十一口掲載している。その中でも、名刀の誉れ高いのが前田家に伝わる「富田江」と「稲葉江」である。富田は前田育徳会所有で、もしかしたら展示会などへの出品の可能性が…

福岡一文字吉房(岡田切吉房) 東京国立博物館

東京国立博物館の常設展には常に何らかの国宝が展示されている。国宝を展示するためだけの部屋もあり、年間のスケジュールが春先に公開されるので、見学のスケジュールが立て易い。 2019年の秋も多くの国宝刀を観た。その締めくくりに東博の本館13室に…

羽黒山五重塔

国宝の五重塔は9基指定を受けているが、羽黒山の五重塔以外は西日本にある。東日本唯一の五重塔で、国宝の塔としても最北にある。 修験道の地である出羽三山に鎮座する塔は冬の雪深い中で長年耐え忍んだ力強い塔である。昨年が明治維新以来の内部公開あり、…

太刀 銘信房作 ・太刀 銘真光  致道博物館

鶴岡藩は徳川四天王の筆頭である酒井家が統治していた。上杉家の脅威を防ぐため、また加賀藩の前田家になにかあった場合の備えとして、要の位置に君臨した。 だが、江戸時代の260年あまり、戊辰戦争を迎えるまで大乱もなく、武家としては物足りない時代だっ…

大崎八幡宮

伊達政宗が寄進して建てた八幡さま。大崎氏の居城跡地に建設したことから大崎八幡宮と呼ばれるようになった。仙台城跡から見ると北に位置していて、平泉や山形方面からの進軍を見張る絶好の位置にある。北の守りの要として役割を果たす。 国宝の社殿は安土桃…

瑞巌寺 本堂と庫裏及び廊下

2018年まで約10年の歳月をかけて大修理が行われていた宮城県・松島にある瑞巌寺。落慶から1年が経ってようやく訪れることが出来た。 大修理が始まったころに、一度だけ松島を訪れたことがある。その時に、修理を終えたら必ず見に行こうと、工事中のお堂は…

普賢菩薩騎象像 大倉集古館

大倉集古館の目玉展示は普賢菩薩騎象像である。平安後期の作品で、普賢菩薩の彫刻で唯一の国宝。また、寺社以外(臼杵市が磨崖仏を管理)で国宝彫刻を所有(寄託は除く)する唯一の私的博物館でもある。 彫刻に関して宗教関係以外に国宝指定はなく、ご朱印ブ…

古今和歌集序 大倉集古館

大倉集古館が5年間のリニューアル工事を経て、久々の開館となった。それを記念して、同館所有の国宝3点が出品される「桃源郷展」が開催されている。ただ、3点同時には観ることができず、随身庭騎絵巻物は後半、前半は古今和歌集序がお目見えする。 集古館…

法華経一品経 慈光寺

京都の泉屋博古館での「文化財よ、永遠に」を観た感動を再び味わう為、分館での展示会へ出かける。分館は東京・六本木にあり、京都と違い、周りは高層オフィスビルと大使館に囲まれた緑の少なく風情のない場所にある。 展示室は2室のみで東京館などの表記を…

国宝拝観者たちの夢、それは千件越え。 毎年、国宝指定数が増えているので、容易にはなってきているものの、一つの目標である。 900件を超えた辺りから新規の拝見ペースが落ちているが、果たしていつ達成なるか。