国宝を観る

国の宝を観賞していくサイト

国宝を楽しむため、いろいろ書いています。 勉強不足でも観れば分かる。それが国宝だ。

【九博】王羲之 日本の書

f:id:kokuhou:20180406211955j:plain

最後の最後で間に合った。王羲之を中心に書を集めた展示「王羲之と日本の書」を九州国立博物館へ観に行った。王は3つの書体を使い分け、フォントの多様性を生み出し新しい書の世界を切り開いた。中国の科挙の試験では王の書き方でなければ内容が正しくても不正解になるほど信仰されていた。日本でもその分に漏れず、漢字の手本として重宝されてきた。その中でも、喪乱帖と孔侍中帖は真筆にもっとも近いとされている。訪れた時は孔侍中帖が展示されていた。不能という文字の書き分けをじっくりと見ることができた。ただ毎回ではあるが、紫紙金字金光明最勝王経のように専門の書き手によって仕上がったものの方がうまいと感じてしまう。最澄筆の久隔帖や嵯峨天皇筆の光定戒牒なども特徴のある書であった。

続いて、仮名文化への変化を中心に、日本の書へ移行。三筆の活躍などを中心に展示されていたが、途中に大きな解説版が複数あり展示スペースを埋めなければならないくらい作品集めの難しさを伺わせた。

和書の新展開では、禅の導入により書の種類が変わる。禅では力強い筆が好まれ、濃い墨で分かりやすい文字で書くことで誰でも分かることを狙っている。開山号では迫力のある濃く太字に末広がりを想像させる大胆な構図が印象的だった。また、鎌倉時代から戦国時代にかけては武士が中心の世の中となり、風流よりも事実を淡々と書く必要があった。

最後に国宝ではないが鶴下絵三十六歌仙和歌巻が広げられており、宗達と光悦のコラボ作品として、ネクスト国宝候補としては申し分ないものであった。

 

国宝拝観者たちの夢、それは千件越え。 毎年、国宝指定数が増えているので、容易にはなってきているものの、一つの目標である。 900件を超えた辺りから新規の拝見ペースが落ちているが、果たしていつ達成なるか。