国宝を観る

国の宝を観賞していくサイト

国宝を楽しむため、いろいろ書いています。 勉強不足でも観れば分かる。それが国宝だ。

【河内長野の霊地】剣 附黒漆宝剣拵 天野山金剛寺

国宝に指定された刀の中で、刀身が湾曲しているいわゆる日本刀は数多くある。これは戦後のGHQが価値を全く無視して日本刀=武器として接収したことに対する反動である。古来から現在に至るまで刀は武器であるが、その中には奉納品や来歴を受け継いだ先祖代々の形見的品、文化・工芸を体現しているものが少なくない。武器=危険な武器ではなく、個々それぞれに歴史的かつ文化的価値が高いことを示す意味で、大量の日本刀が国宝に指定された。

一方で、日本刀以外の剣の国宝はそれほど指定数はなく、戦闘での実践向きだとさらに少ない。その中でも、平安時代に作られた直刀である金剛寺の剣は、今で戦闘可能と思われるぐらい手入れが行き届いた両刃剣で、持つ柄部分が三鈷杵を模した形になっている。不動明王が持っている剣とそっくりで、儀式などで用いていたものだろう。後白河上皇の勅願で金剛寺を再興した阿観上人の持ち物で、山深い地域だけに実践的に野山の獣たちを追い払う(実践ではなく精神的な)道具として使用していたかもしれない。

さて、この展示会で一番心を奪われたものが、甲冑の間。入り口から一番遠い位置にある離れた部屋の対面で企画された内容だ。普段は書跡や絵画などの展示が多い部屋なのだが、1室すべて甲冑を展示していた。これだけの数の甲冑展示は余り見たことがなく、大三島にある大山祇神社の宝物館以上のそう快感があった。なにせ、統一感のあるレイアウトが見ていて惚れ惚れするだけでなく、春日大社の国宝甲冑のような奉納のために金細工を散りばめて造られたものでなく、あくまで実践的な造りの物ばかりだった。河内が楠木正成に縁があり、南朝方信仰の中心であることから集まったからだろう。昨年開催の京の国宝で見た神照寺などから集めて一挙公開した華籠同様、京博の陳列力を再確認した。

国宝拝観者たちの夢、それは千件越え。 毎年、国宝指定数が増えているので、容易にはなってきているものの、一つの目標である。 900件を超えた辺りから新規の拝見ペースが落ちているが、果たしていつ達成なるか。