国宝を観る

国の宝を観賞していくサイト

国宝を楽しむため、いろいろ書いています。 勉強不足でも観れば分かる。それが国宝だ。

手鑑  藻塩草 京都国立博物館

天平文化。一定年齢以上の人は歴史の教科書で見たことがある時代だ。しかし、昔は白鳳文化の後期に内包されており、最近になって天平時代は奈良時代に含まれる形に変わった。(そして白鳳は飛鳥の後期になったので、天平と白鳳は消えつつある)

天平元号として存在し、聖武天皇が統治していた729年から749年までの期間。奈良の平城京に都を移して初期の時代である。大陸貿易で獲得した文化財東大寺唐招提寺などに多数残っていることから、文化の隆盛時期と捉えて、天平文化と呼ばれるようになった。その天平文化を再度見直す展示会が大阪市立美術館(10月27日〜12月13日)で開催される。

とは言うものの、天平文化財で最も有名かつ知られているのは正倉院の宝物。毎年秋に奈良国立博物館正倉院展が開催されるので、天平文化の核心部分はそちらに譲るとして、大阪市立美術館では、正倉院以外の同時代もの国宝では千手千眼陀羅尼経残巻 (玄昉願経)や手鑑 「藻塩草」に貼り付けられている書跡や、経典、影響を受けた絵画・彫刻などを展示するようだ。奈良駅とあべの駅はおなじ近鉄なのだが、路線が違うので乗り継ぎを間違えないように訪れたい。近鉄1dayおでかけきっぷ(大阪・奈良・京都版)https://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/kintetsu1day/ を使うと安価でいけるので、前日までに購入しておきたい。

www.osaka-art-museum.jp

国宝拝観者たちの夢、それは千件越え。 毎年、国宝指定数が増えているので、容易にはなってきているものの、一つの目標である。 900件を超えた辺りから新規の拝見ペースが落ちているが、果たしていつ達成なるか。