国宝を観る

国の宝を観賞していくサイト

国宝を楽しむため、いろいろ書いています。 勉強不足でも観れば分かる。それが国宝だ。

如意輪観世音菩薩半跏像 願徳寺

f:id:kokuhou:20210923194111j:plain

京都の向日市は面積が7.72平方キロメートルしかなく、市では西日本では最小、全国でも3番目に狭い。

国宝仏像のある願徳寺は、JR向日町駅もしくは阪急・東向日駅から出るバスに乗り、なだらかな山道を登って最寄りバス停から歩いて20分ぐらいの場所にある。周辺には大原野神社勝持寺など花で有名な寺社がある。それら有名寺社があるためか、願徳寺らの所在地は京都市西京区となっている。「京都市にあらずんば京都にあらず」。寺社にとっても所在地は重要なのだろう。(京都は洛中洛外でも区別される)

願徳寺は本堂や庭がなく、国宝仏などを安置する収蔵庫のみの珍しい寺院。なので、門は閉ざされていて、インターホン越しに拝観の旨を伝えて横の扉から中へ入る。受付を済ませると唯一ある建物へといざなわれる。休みの日に訪問したためか、屋内の電灯は自分でつけてくれと言われ、畳に無造作に置かれたスイッチを点灯すると全体の照明と如意輪観世音菩薩半跏像が入る厨子内の照明が点灯した。如意輪観世音菩薩の脇侍には薬師如来とともに聖徳太子2歳像が配置される珍しいフォーメーションとなっている。

如意輪観世音菩薩半跏像は結構な男前で、個人的には国宝の半跏像としては東寺の帝釈天と双璧ぐらいだと思った。2006年に東博でのお出かけ展示があった時はポスターの中心に配置され、センターを取れる仏像である。同仏像の見どころは衣服のひだひだの彫刻が素晴らしい点だ。このうねりは見様によっては北斎画の大津波にも見えなくもなく、慶派誕生前にもリアル主義の彫刻が存在したことになる。大陸から渡来したものの模倣から国産の新たな技法誕生の過渡期的作品なのかもしれない。

紺紙金銀字一切経 (中尊寺経) 金剛峯寺

f:id:kokuhou:20210915203748j:plain

霊宝館が出来て100年。名宝展では館設立の経緯や当時の資料を前期と後期に分けて紹介していた。前期には同館が財界関係者の支援を受けて設立された資料を公開。東博などで名前を見かける文化財蒐集家が並んでいた。後期は設立にいたる過程を紹介。同館の図面や竣工式の式次第など開館に向けての資料を陳列していた。そして、開館するに当たり、皇族の秩父宮を招いてのセレモニーが行われ、その時に植樹式も慣行した。100年前に植えられた木は現在は立派に成長して、100年間同館を玄関前で見守り続けていた。人の百年だと3~4世代ぐらいだが、木の寿命だとまだまたこれからという感じだった。

さて、名宝展Ⅲ期のみの出品のラストは紺紙金銀字一切経 、いわゆる中尊寺経。写経部分が行ごとに金と銀を入れ替えて執筆。最初の見開きには金泥で仏教画が描かれた絢爛豪華な経典である。中尊寺の判子が押されていることから、その名がついている。遠く東北の中尊寺から高野山に伝わったと思うと、義経関連と言えなくもない。

文館詞林残巻 宝寿院

f:id:kokuhou:20210915204006j:plain

文館詞林残巻は高野山塔頭寺院・正智院と宝寿院が所有している。それぞれのものが国宝にしていされている。Ⅰ期では正智院のものを観た。そして、Ⅲ期には宝寿院のものが登場していた。

Ⅰ期でも書いたが漢から唐初までの詩文集で、隋唐以前の文学を集めた「文選」に次ぐ古さである。本国の中国には残っていないそうで、書写したものが高野山に残っている。名品展を改めて見返すと、高野山で保管されたことで未来へ引き継げた文化財が非常に多い。修行の場としては比叡山と並び立つが、高野山は都から遠い立地のため、大きな戦火とは縁遠く文化財の散逸や焼失を免れる結果につながっている。山の中なのに生活が完結できる立地を探し当てた空海の先見の明はさすがである。

宝簡集 金剛峯寺

f:id:kokuhou:20210915203649j:plain

金剛峯寺の正面の桜の木は、Ⅰ期では桜の散り際、Ⅱ期では新緑、Ⅲ期となり青々と茂っていた。

霊宝館見学も新館へ移動。記念撮影のパネルがなくなり、八大童子立像が陳列している運慶室の宇宙演出も終了した普段の展示へと衣替えしていた。しかし、名宝展の内容は充実していた。

Ⅰ期では武田・真田関連が展示していたが、今回は源義経関連が陳列。悲運の武将で人気の高い義経関連が高野山にあった。まず、国宝の宝簡集三十三に義経高野山の所領を安堵した書状を展示。末尾にしっかり源義経と書かれており、来歴がしっかりしていることもあり本物間違いなしの代物。兄の頼朝と争って敗北したため、遺品は少なく大体の義経関連は眉唾物が多い。

源義経守本尊として持ち歩いたとされる千手観音菩薩立像も展示されていた。こちらは本当なのか微妙なところだが、奥州藤原氏の仏門への帰依の仕方を見れば、持ち歩いていてもおかしくはない。

元々は興福寺勧修坊にあって、その後に春日大社が所蔵となった義経の所用とされる籠手が国宝であるが、書の中にも義経の生きた証があるのは実務家であった証拠。文武に優れ過ぎたため、兄から疎ましく思われるのは足利直義の例にもあり、まさに歴史は繰り返す。

伝船中湧現観音像 竜光院

f:id:kokuhou:20210915203726j:plain

截金とは細金とも呼ばれ、金箔・銀箔・プラチナ箔を数枚焼き合わせ髪の毛よりも細く直線状に切ったものを、筆と接着剤を用いて貼り合わせて文様や図を表現する技法である。仏画や仏像彫刻などでも用いられており、平安時代の作品でも色あせることなく輝きが残っている。

金を用いることで、剥がれるまで半永久的に輝きを放つため、神々しさを表現できる。この截金で衣服のほとんどを表現したのが竜光院の伝船中湧現観音像である。細切れの金糸を使っているので屏風絵の下地の金箔ほどまぶしくはないが、神々しさは一目会ったその日から瞼に焼き付いてしまう出来だ。

電灯のない時代は夜中の明り取りは蝋燭などの火と月明りだった。寺院で用いる夜の灯の照度はそれほど高くないが、その分周りの暗さと相まって截金を照らすと体が浮き上がって見えただろう。テレビの番組で建仁寺風神雷神図屏風の複製で蝋燭の火で見る実験を見たが、揺らぐ炎で金色を照らした時の神秘性は得も言われぬものだった。本物では絶対できないことなので、複製を造った暁には昔の夜の雰囲気で見てみたい。

善女竜王像 金剛峯寺

f:id:kokuhou:20210915203842j:plain

高野山は夏が終わり、葉っぱがうっすらと赤みを帯びていた。いつの間にか名宝展も後半の3期が始まっていた。せっかく年間パスポートを買ったのに、真夏に行く機会を逸したので9月に入ってから見に行った。

後半の展示では前半にあったものがいくつかなくなっていた。まず、新館入り口にあった写真撮影用のパネルが撤去されていた。基本的に館内撮影禁止なので、名宝展が終わったら撤去されるのだろうと思っていたが、期中に撤去されるとは…。そして、八大童子立像がいる運慶作品部屋では照明を使った宇宙空間の演出も終わっていた。派手な演出で個人的には好きだったが、パネルとともに高野山では似つかわしくないものだったのかもしれない。

さて、入り口はこれまで通り、本館放光閣から入るコースで、こちらは前回と同じメンバーが陳列されていた。後半ということで廊下の展示が一新されていて、霊宝館開館の式辞と建設報告書、秩父宮が当地まできてお手植をしたことが分かる資料が展示してあった。1000年以上も前の資料が残っているのだから100年前のものが残っていて当然なのだろうが、残し伝えていくことの重要性を改めて感じる資料であった。

いよいよ展示替えのある紫雲殿に入る。メインの位置にある阿弥陀聖衆来迎図は1期で見た国宝の複製。それを囲む両界曼荼羅図は清盛自身の頭の血を混ぜて描いたされ、血曼荼羅と言われているものなど、これぞ仏画というものが出ていた。

これらの仏画の構図は別の寺院所蔵のもので何度か見たことがある。しかし、善女竜王像はあまり見たことがない。空海の名を轟かせた事象として、日照り続きの京で雨乞いの儀式を行い、見事雨を降らせたという逸話がある。その儀式でカギとなったのが善女竜王だ。

天長元年(824年)、全国的に干ばつが続いたため朝廷は雨乞いの修法を執り行う事にした。山階寺興福寺)の守敏僧都に祈雨を命じ、一週間修法を行った結果、都に少しだけ雨が降った。それではどうにもならないので、新進気鋭の僧侶である空海に白羽の矢がった。空海は宮中にある神泉苑で修法を一週間行うも雨は降らなかった。おかしいと思い調べたところ、空海に嫉妬していた守敏が龍神を封印していたことが分かった。ところが、善女竜王のみが封印を免れていたのが見えたので、空海が池から呼び出し3日3晩雨が降り、空海の名声はさらに高まった。

この実務家としての空海の業績を元に、平安後期の画家・定智が描いた善女竜王像は国宝となり3期に展示されていた。善女と書いているので女性かと思いきや中国官服を着た男の神のように描かれている。神様なので男女の区別がないのかもしれない。この神に龍が巻き付いている。まるで漫画の幽☆遊☆白書で人気のあった飛影の必殺技・邪王炎殺黒龍波を放ちそうなぐらい一体化していた。

この善女竜王像は渡り廊下から見える位置に展示していた。この展示会では紫雲殿の入り口にあたり、一番目立つ場所であった。なお、今年の夏、雨の日が多かったのはこの展示があったから?なら凄い効力を未だに有している。

【聖徳太子】扇面法華経冊子 四天王寺

f:id:kokuhou:20210913212627j:plain

大阪市立美術館で開催している聖徳太子展は1階だけでなく、2階でも展示が行われていた。官営寺院発祥の地だけあって、多くの仏像が展示されていた。その他にスペースをとっていたのが聖徳太子絵伝で、壁ぐらいの大きさに聖徳太子の一生を10幅に分けて描かれていた。因果絵伝は文字との組み合わせだが、聖徳太子絵伝は絵のみ。今でも僧侶が絵を使って説明するためのプレゼン資料として活用している。

文字が読めない人々に伝えるため、古代ならばピクトグラム風の簡易な象形だったものが飛鳥時代にはリアルな絵にまで昇華していた。絵解きで説明することで、より多くの人に分かりやすく伝えることができた。このことが太子信仰の拡大につながり、今日まで信仰の対象となった。

リアルな絵での説明を見せることで、芸術的感覚を持っている人々に絵を描くことの可能性を高めた。宗教画というジャンルで絵を描くにより信仰者が増え、さらに増やすために新たに絵を描くことになる。これが貴族社会の誕生でパトロンたちがより美しい宗教画を求めるようになり、やがて大和絵が誕生することとなる。扇面法華経冊子は聖徳太子絵伝から続く、見て伝えるための道具として四天王寺の寺宝としてふさわしい逸品である。

国宝拝観者たちの夢、それは千件越え。 毎年、国宝指定数が増えているので、容易にはなってきているものの、一つの目標である。 900件を超えた辺りから新規の拝見ペースが落ちているが、果たしていつ達成なるか。