国宝を観る

国の宝を観賞していくサイト

国宝を楽しむため、いろいろ書いています。 勉強不足でも観れば分かる。それが国宝だ。

太刀 銘正恒 文化庁

京都のイメージは平安時代の雅な雰囲気で、京博の展示でも煌びやかなものの展示がよくある。今回も円山応挙の企画展示があり、目の保養になった。東博で開催されたやまと絵の豪華さをぜひ京博視点で企画してほしい。 さて、国宝は備前・備中・備後の名刀の企…

金銅藤原道長経筒 金峯山経塚出土 金峯神社

京博では新春の企画展の後半戦が始まっていた。毎年恒例となりつつある雛人形の展示は旧家からの寄贈品が並ぶ雅な空間となっている。 3階で開催されている平安時代人の祈り―経塚と経筒―では展示替えが行われ、新たな国宝が展示されていた。金銅藤原道長経筒…

観音堂 孝恩寺

孝恩寺は大阪府の泉南の貝塚市ある。水間鉄道に乗って、終着駅の水間観音駅を降りて歩いてニ十分ぐらい行った住宅街にある。 道中、駅名にもなる水間寺を横切る。天台宗の別格本山の地位が示す通り、かなり立派なお堂や三重塔のある格式高いお寺である。そこ…

十便十宜図のうち 課農便・宜夏 池大雅・与謝蕪村筆 川端康成記念会

出光美術館が入る帝劇ビルが建て替え、再開発されることとなった。美術館は2025年をめどに一時休館となる。2024年春から秋にかけて、「出光美術館の軌跡 ここから、さきへ」と題して、同館所蔵の名品たちが惜しげもなく展示される予定だ。 その前に、202…

楼閣山水図屏風 池大雅筆 東京国立博物館

池大雅生誕300年を記念した展示会が出光美術館で行われていた。開催から15日間だけだが東博所有の国宝・楼閣山水図屏風を展示していたので、見に行った。 2018年春の京博特別展で天衣無縫の旅の画家として池大雅をピックアップした展示会を開催した。この…

金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図 大長寿院

東博の国宝室では金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図の第一幀・第四幀が掲げれれていた。遠くから見ると宝塔の絵だが、その絵がすべて文字によって構成されている。しかもそれが経典の写経となっているからビックリする。これをまじまじと見ていると六波羅蜜寺…

金銅迦陵頻伽文華鬘 中尊寺金色院

模造品です。 文化財の複製プロジェクトが特別展に合わせて公開される機会が目立つようになってきた。キヤノンの綴プロジェクトでは未来へ文化財を継承ため、撮影技術を活かして絵画分野の複製に力を入れている。劣化したものを再現する複製もあり、東大寺ミ…

紺紙金銀字一切経(中尊寺経) 中尊寺大長寿院

東博で開催されている中尊寺金色堂展は入り口からド派手な映像美が楽しめる。 入ってすぐに巨大スクリーンを建てて金色堂の映像を流していた。この映像が単なる動画ではなく、NHKが撮影して三次元に落とし込んだものを再構築した8Kデータ画像で、PR番組…

阿弥陀三尊像 地蔵菩薩立像 二天像 中尊寺金色院

昨年5月に訪れた平泉にある中尊寺。震災以前に訪問したことがあったが、その時は国宝に興味がなく、改めての訪問だった。観光客はそれほど多くなく、ゆったりと拝観することが出来た。もちろん、金色堂も参拝したが、お堂全体をガラス張りで囲う展示方式で…

蔦蒔絵唐櫃 厳島神社

本阿弥光悦の大宇宙と題して展示会だが、光悦という特異点は本阿弥家の下地(鑑定士としての基礎に加えて教養やネットワーク)があって形成できたことが分かる。この特異点で類稀なるプロデュース力を活かして形に変えることが出来たのが天才なのだろう。 天…

短刀 銘備州長船住長重甲戌

本阿彌家は今はどうなっているか。現在まで脈々と続いており共に人間国宝に認定された本阿彌日洲・光洲親子は刀剣研磨の分野の第一人者となっている。なので、美術館や博物館、寺社などで保管されている価値の高い文化財(国宝や重要文化財クラス)の刀剣の…

刀 金象嵌銘 城和泉守所持 正宗磨上本阿 東京国立博物館

本阿弥家は代々刀剣の鑑定・研磨・浄拭を家業としてきた。戦の恩賞として土地を与えるのが最も分かりやすいが限りがあるため、褒美として地位や武具を分け与えることがある(のちにその地位や武具も不足してきたため、茶道具も恩賞となった)。おそらく、褒…

舟橋蒔絵硯箱 本阿弥光悦 東京国立博物館

東博の2024年特別展オープニングを飾ったのが本阿弥光悦の大宇宙展だ。大宇宙の題にかけた斬新なキャッチコピー「始めようか、天才観測。」が話題になっている。キャッチコピーとは対照的に実直な展示内容となっている。 まず、入り口すぐに東博が誇る奇想天…

寝覚物語絵巻 大和文華館

2023年秋の東博で開催されたやまと絵展に感化されてか、各館所有のコレクションだけでやまと絵展を開く企画が目に付く。大和文華館でもやまと絵のこころと題して同館所蔵のやまと絵たちを惜しみなく展示していた。 琳派を代表する作家である尾形光琳の扇面貼…

日光菩薩立像・月光菩薩立像 東大寺

東大寺ミュージアムの中心的な仏像は千手観音立像(重文)であるが、国宝はその脇侍である日光月光菩薩立像である。お松明の後ろにある写真にもある通り、派手さは平安時代に作られた千手観音が勝る。一方で、菩薩像は奈良時代に作られたことで、お顔立ちに…

東大寺金堂鎮壇具 東大寺

奈良博で毎年行われているお水取り展を見に行った。そこで、東大寺ミュージアムで行われている「二月堂ー修二会を支える法会空間ー」を合わせて観覧すると散華がもらえるとの情報をゲットし、久しぶりに東大寺ミュージアムへ入った。 東大寺には度々訪れてい…

【密教マンダラ】金剛般若経開題 空海筆 奈良国立博物館

金剛般若経開題は空海が密教の立場から能断金剛般若経を解釈した草稿。京博にも断簡が残っている。文字は草書と行書が混じっていて、行間に加筆や文字訂正の跡がある。考えながら書いた書で、空海も草稿が世に出て国宝になるとは思っても見なかっただろう。 …

【密教マンダラ】錫杖頭 善通寺

密教をもたらした空海だが、人々の信仰心を醸成したのは土木の分野であった。高野山に一大修行場所を作ったり、ため池を作ったり、レアな鉱物を探したりと地質学的な分野で大活躍している。20歳代に修験道のように山々を歩き回って修行したとされており、…

【密教マンダラ】灌頂歴名 空海筆 神護寺

神護寺の寺宝・灌頂歴名は国内の密教創世記を語るにはなくてはならない書である。 遣唐使として大陸に渡った最澄と空海。エリートとして渡航した最澄は国内に戻ってからは南都仏教に対抗する新興教団を作り上げた。片や空海は紆余曲折はあったが、密教を持ち…

【密教マンダラ】諸尊仏龕 金剛峯寺

高野山金剛峰寺が所蔵する弘法大師空海ゆかりの三大秘宝のひとつが諸尊仏龕である。(ほかは聾瞽指帰、金銅三鈷杵(飛行三鈷杵))モバイル型の仏壇で、観音開きの内部に細かな彫刻で仏たちを彫っている。 空海関連の展示会では3点がセットで展示されること…

【密教マンダラ】聾瞽指帰 下巻 金剛峯寺

聾瞽指帰は空海が若かりし頃に仏教の素晴らしさを説いた書である。聾瞽指帰の名称は最初の上巻に書いた言葉から抜粋して命名されている。なので、下巻のみの展示は少し残念。鳥獣戯画図でウサギやカエルがいない丙巻・丁巻のみの展示のようだ。 レア★☆☆観た…

【密教マンダラ】五智如来坐像 安祥寺

京博1階に長らく展示されていた安祥寺の五智如来坐像。ここ最近は特別展などがあってか見ていないと思ったら、奈良博の特別展へ出品されるようだ。仏教美術の殿堂である奈良博では国宝に指定されて初めてのお披露目となる(京博以外の展示が初めて)。 京博…

【密教マンダラ】両界曼荼羅 (西院曼荼羅 ) 教王護国寺

国宝の両界曼荼羅図は神護寺、子嶋寺、東寺所有の3件ある。どれも寺院の平面一杯に掲げるような大きさで作られていて、かなりの展示スペースが必要となる。今回の展示会では神護寺と東寺の曼荼羅図が同時に展示されそうだ。 昨年秋に東寺の宝物館でも弘法大…

【密教マンダラ】両界曼荼羅 (高雄曼荼羅) 神護寺 

4月13日から6月9日まで奈良国立博物館で空海生誕1250年を記念した展示会「空海 KUKAI - 密教のルーツとマンダラ世界」が開催される。 展示会の目玉は神護寺が所蔵する巨大曼荼羅図で、最も古い両界曼荼羅が修理を終えて寺外初公開となる。昨年の5月に…

【雪舟伝説】慧可断臂図 雪舟 斉年寺

慧可断臂図は雪舟の国宝の中では最も新しく国宝指定を受けた作品である。2004年なので、国宝指定20周年となる。 他の国宝作品はすべて山水画や鳥観図など、風景画が国宝となっているが、これは人物画である。縦が1メートル近くある大きな作品で、慧可…

【雪舟伝説】天橋立図 雪舟 京博

2021年冬に岡山県立美術館で開催された雪舟と玉堂展では7点の国宝が出品されていた。その内の5点は雪舟の作品であった。雪舟の国宝は6点ある。出ていなかったのは天橋立図である。 京博所蔵のため、その年の夏にあった京の国宝へ出品されていたので競…

【雪舟伝説】四季山水図巻(山水長巻) 雪舟 毛利博物館

雪舟は長さ16メートルの巻物に四季の変化に富んだ山水画を書いた。 2023年の春に開催された重要文化財の秘密で出ていた40メートルもの長さの巻物に描かれた横山大観の生々流転を初めて見た瞬間に、四季山水図巻を思い出した。長尺の絵巻物のトリッキ…

【雪舟伝説】破墨山水図 雪舟 東博

これも山水図と同じく、賛が見どころ。禅僧6名が賛を書いている文字だらけの掛け軸になっているが、その下に雪舟本人が賛をしたためている。まさに自画自賛の作品。内容も雪舟自らの経歴を書くという、雪舟好きにはたまらない。修行を終えた弟子に宛てた作…

【雪舟伝説】山水図 雪舟

この作品の見どころは賛の部分だ。賛とは描かれた絵に関して詩歌や文章を画面の中に記すことである。山水図では牧松周省と了庵桂悟が賛を書いているが、了庵桂悟の賛に雪舟逝と記されている。この賛を書いたのが1507年で、画賛は没後に間を置かずに書くこと…

【雪舟伝説】秋冬山水図 雪舟 東博

4月13日~5月26日の期間、京都国立博物館で「雪舟伝説」と題した展示会が開催される。雪舟作品で国宝指定を受けている6点すべてが公開されると発表され、展示リストの一部も公開され、今から楽しみな展示会である。東博のやまと絵展が煌びやかで華や…

国宝拝観者たちの夢、それは千件越え。 毎年、国宝指定数が増えているので、容易にはなってきているものの、一つの目標である。 900件を超えた辺りから新規の拝見ペースが落ちているが、果たしていつ達成なるか。