国宝を観る

国の宝を観賞していくサイト

国宝を楽しむため、いろいろ書いています。 勉強不足でも観れば分かる。それが国宝だ。

【九博】王羲之 日本の書

f:id:kokuhou:20180406211955j:plain

最後の最後で間に合った。王羲之を中心に書を集めた展示「王羲之と日本の書」を九州国立博物館へ観に行った。王は3つの書体を使い分け、フォントの多様性を生み出し新しい書の世界を切り開いた。中国の科挙の試験では王の書き方でなければ内容が正しくても不正解になるほど信仰されていた。日本でもその分に漏れず、漢字の手本として重宝されてきた。その中でも、喪乱帖と孔侍中帖は真筆にもっとも近いとされている。訪れた時は孔侍中帖が展示されていた。不能という文字の書き分けをじっくりと見ることができた。ただ毎回ではあるが、紫紙金字金光明最勝王経のように専門の書き手によって仕上がったものの方がうまいと感じてしまう。最澄筆の久隔帖や嵯峨天皇筆の光定戒牒なども特徴のある書であった。

続いて、仮名文化への変化を中心に、日本の書へ移行。三筆の活躍などを中心に展示されていたが、途中に大きな解説版が複数あり展示スペースを埋めなければならないくらい作品集めの難しさを伺わせた。

和書の新展開では、禅の導入により書の種類が変わる。禅では力強い筆が好まれ、濃い墨で分かりやすい文字で書くことで誰でも分かることを狙っている。開山号では迫力のある濃く太字に末広がりを想像させる大胆な構図が印象的だった。また、鎌倉時代から戦国時代にかけては武士が中心の世の中となり、風流よりも事実を淡々と書く必要があった。

最後に国宝ではないが鶴下絵三十六歌仙和歌巻が広げられており、宗達と光悦のコラボ作品として、ネクスト国宝候補としては申し分ないものであった。

 

【専修寺】御影堂・如来堂

f:id:kokuhou:20180406203732j:plain

昨年秋、国宝指定となった真宗高田派本山・専修寺の御影堂と如来堂を見に行った。昨年の台風により亀山線が不通となり関西からのアクセスが悪くなっていたが、それが解消したため晴れて見に行く。

一身田駅からすぐの場所にある専修寺はかなり巨大なお堂を有している。普段から京都の総本山群を観慣れているとそれ程でもないと一瞬感じてしまうが、この土地にあっては超巨大要塞の部類に入るだろう。

f:id:kokuhou:20180406205149j:plain

御影堂の内部は欄間細工、天井の花画、内陣の御影を飾る細工に至るまで派手に演出され、金箔を多く用いられている。親鸞の教えなのか、本願寺派も同じように黒漆と金箔を多用している。信仰心を芽生えさすには目に見える圧倒的な豪華さも必要なのだろう。

f:id:kokuhou:20180406210554j:plain

如来堂も御影堂には劣るがかなりの大きさで、こちらは内陣のみ豪華な作りとなっている。ともに拝観料無料で個人利用に限り内部撮影がOK。この太っ腹な対応は京都の総本山にも見習ってほしい。専修寺はこのほかにも国宝指定のものがいくつかあるが、この日は宝物館は休館日だった。

f:id:kokuhou:20180406211241j:plain

残念ではあるが綺麗に咲き誇る桜を見られたのは、それ以上の価値があった。

 

【金剛寺】大日如来坐像ほか

f:id:kokuhou:20180402210519j:plain

天野山金剛寺には数年前に訪れたことがある。その時は金堂の改装工事中で、完成した暁には再訪を誓って拝観しなかった。そして、2018年3月、晴れて金堂の大修理を終えてお披露目と相成ったので訪問した。綺麗になった金堂をお祝いするかのように開花が早かった桜が咲き誇っていた。

f:id:kokuhou:20180402212004j:plain

元の金堂を全く知らないが新たに朱に塗られ、飾り彫りも色彩鮮やかにしたことは一目で分かる。内部も綺麗な朱で塗られており、創建当時もこんな雰囲気だったのならば、住民からはかなりハイカラな建物に思われていたであろう。

さて修理期間中、金堂の仏像は京博と奈良博へそれぞれ調査のため貸し出されていた。その調査結果を踏まえて、1年前に国宝に指定された。大日如来不動明王降三世明王の三体は博物館で観た時はとても大きく、近くで観たこともあり見下げられているイメージがあった。とくに明王に至っては激しい表情で、畏怖さえ感じていた。ところが、金堂へ鎮座した三体はしっくりとくるスペースに落ち着きを取り戻したが如く親しみすら感じる雰囲気を醸し出していた。もちろん離れて観ることしかできないので、物理的に明王たちの手の届かない、ほどよい距離があったため恐怖感が取り除かれた点はあるかもしれない。しかし、それ以上に大日如来が天蓋などによる独特の雰囲気を作り出している演出が金堂内の空間を制圧している。これこそ現地でないと見ることのできないもので、博物館では感じることのできない。

f:id:kokuhou:20180402213931j:plain

真言宗御室派に所属する金剛寺は国宝・重文クラスの寺宝がある。先月まで開催されていた仁和寺展でも書跡の出品があった。また、楠木正成の本拠地にも近く、奉納された南北朝時代の甲冑などもある。それらは本坊で観ることができると思ったが、きっちりとした宝物館はなく蔵を改装した程度の家屋に申し訳なさげに陳列されていた。それでも貴重な仏像や書などだったので、もう少し力を入れて展示してもよいと思った。

一方で、本坊の庭園は素晴らしかった。木々を丸みを帯びたカットと苔と岩、松の高低差と配色を踏まえた池泉庭園の立体感は庭師の努力の賜物だろう。今回は桜の季節で奥に満開の桜もあり、見ごたえ十分であった。

【醍醐寺】大日経開題 弘法大師筆 

真言宗の宗主者である空海。かなりファンタジー寄りの主演映画も現在公開されている。この前まで東博で開催されていた仁和寺真言宗で、この宗派の寺宝の多さには驚かされる。

そんな中でも空海の自筆の書は派閥形成にはなくてはならないアイテムだろう。醍醐寺にもあり、大日経疎を要約して書かれたものが本書。空海遣唐使で大陸に渡りいくつもの経典を運んできた。そして、原書を運ぶと量が多くなるので三十帖冊子のように小さくするか、抄録にしてまとめる必要があった。考え方がラジカルな空海ならではの発想で堅物の僧侶たちにはできない芸当だろう。山師としての家系に生まれ、語学に才能があり、商売の才能もある。

【醍醐寺】訶梨帝母像

霊宝館に入館するとき、この秋と冬に醍醐展がサントリー美術館九州国立博物館で開かれるお知らせパンフレットをもらった。そこには訶梨帝母像の写真もあり、展示されることが伺えた。この春の展示に出展されている主要なものは、秋冬展示への出展が確定しているものが多く、おおむねプレ展示会と言ってもよさそうだ。

さて、この母像は醍醐寺のホームページでは鎌倉時代の作品のようだが、特別展示会では平安時代となっている。ふくよかな女性像は平安時代に流行った理想像にも思えるが、童子と後ろの屏絵が宋時代の影響を強く見て取れる。

【醍醐寺】狸毛筆奉献表

空海嵯峨天皇へ献上した上表文。空海が筆の名人と呼ばれるのは様々な字体を書き分ける能力があったからだ。生真面目な最澄は大陸から伝わった書の書き方がほとんどで、空海のように四書体を書き分ける器用さはない。

三十帖冊子でもそうだったが、どうしても空海の字と分かる書き方なので、とても綺麗だとは思わない。しかし、この字が後世に多大な影響を及ぼした字であると思えば観ているだけで感無量になる。

【醍醐寺】薬師如来及び両脇侍像

薬師如来と脇侍は、もともと修行場となる山の上にある上醍醐に安置されていた。だが、上醍醐では十数年前の落雷による火災が起こり文化財としての保管議論が起きた。時々下山していた(もちろん人の手によって運ばれた)像は議論の末、保管環境にすぐれた霊宝館で展示することとなった。

山中にある堂の復興には時間とお金がかかる。その費用を稼ぐため、霊宝館のもっとも目立つ位置に鎮座している姿を観ることができる。如来は持ち運びできるちょうどよい120センチメートルぐらいで檜の一木造り。持ち運びには20名で1日かかったそうだ。定朝誕生前の作品で、小一時間かかる上醍醐にあったならば登山の疲れも消えてしまうほど、穏やかな表情である。

 

国宝拝観者たちの夢、それは千件越え。 毎年、国宝指定数が増えているので、容易にはなってきているものの、一つの目標である。 900件を超えた辺りから新規の拝見ペースが落ちているが、果たしていつ達成なるか。